投稿

クリスマス 心静かに、この季節ならではの喜びの響きを

 2024年12月22日 演奏会「バロック音楽で祝う山のクリスマス」に向けて    イエズス・キリストの御降誕は人類の救いの実現というだけでなく、神のひとり子である幼子がもたらす光、喜び、ほのぼのとした暖かさにあふれています。音楽の授業でも取り上げられるヴィヴァルディやバッハといった作曲家たちが活躍したバロック時代にも、クリスマスのための美しい音楽がたくさん作られました。それは商店街の BGM として流すためのものではなく、教会のミサや礼拝といった、祈りの場で演奏されたものです。本日のプログラムは心静かに、この季節ならではの喜びの響きを味わっていただけるように、バロックのさまざまな名曲を集めました。  教会の祈り歌としては単旋律のグレゴリオ聖歌が 1000 年以上の間、現代に至るまで歌い継がれています。まずは、夕べの祈りである晩課の聖歌と聖母マリアの歌「マニフィカト」が女子修道院のような女声聖歌隊による無伴奏で、間にフランスのクリスマス・キャロルである「ノエル」を使ったオルガン変奏曲を挿入しながら歌われます。  聖母のための祈りといえばアヴェ・マリアが有名ですが、実は最も代表的なのは「サルヴェ・レジーナ」という歌です。イタリア・バロック音楽草創期の大作曲家モンテヴェルディによる「めでたし 元后(サルヴェ・レジーナ)」 "Salve regina" は本日はバス歌手の独唱でお聴きいただきます。イタリアらしい情熱的で、マリア様に恋い焦がれるかのような歌です。  17 世紀オーストリアの作曲家シュメルツァーのヴァイオリン・ソナタ集 "Sonatae Unarum Fidium" は、当時興隆していたイタリアのヴァイオリン音楽をドイツ語圏作曲家が出版した初めての曲集で、技巧的でとても変化に富んだ独奏曲が収められています。ヴァイオリニストの腕前をたっぷり味わうことができます。  イタリアでもう少し後の時代に活躍したコレッリの「クリスマス・コンチェルト」にあるイタリア語のタイトルをそのまま訳すと「クリスマスの夜のために作られた」 "fatto per la notte di Natale" です。クリスマスの夜には、天使が羊飼いたちに現れて、ベツレヘムに神の子が生まれたことを告げ知らせます。その喜び...

2024年9月 合唱、弦楽、オルガン、リコーダー 合同練習

イメージ
 2024年9月 合同練習

2024年8月 合唱、弦楽、オルガン、リコーダー 合同練習

イメージ
 2024年8月 八ヶ岳自然文化園での合同練習

プログラム詳細

ちょうどあと一ヶ月となりました。 プログラム詳細をお届けします。 プログラム 【第Ⅰ部】   1. グレゴリオ聖歌 御降誕の祝日のマニフィカト・アンティフォナ 「今日キリストがお生まれになった」    第 1 旋法のマニフィカト (偶数節)     ルイ・クロード・ダカン オルガン・ノエル (奇数節) Gregorian chant, Antiphona "Hodie Chrisutus natus est"/Magnificat primi toni  Louis-Claude Daquin (1694-1772), Noëls pour l'orgue 歌:原 謡子 合唱団精鋭隊 オルガン独奏:花井 哲郎 2. クラウディオ・モンテヴェルディ 「めでたし 元后」 Claudio Monteverdi (1567-1643), "Salve regina" バス独唱:清水 健太郎 オルガン:花井 哲郎 3. ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー 「ソナタ第四番」 Johann Heinrich Schmelzer (ca. 1623-1680), Sonata Quarta in D ("Sonatae Unarum Fidium", 1664) ヴァイオリン独奏:丹沢 広樹 オルガン:杉本 周介 4. アルカンジェロ・コレッリ  合奏協奏曲 ト短調「クリスマス・コンチェルト」 Arcangelo Corelli (1653-1713), Concerto grosso in sol minore, op. 6-8 "fatto per la notte di Natale" ヴァイオリン・指揮:丹沢 広樹 弦楽合奏団 Otto Monti 【第Ⅱ部】 5. マルカントワーヌ・シャルパンティエ「主の御降誕の歌」  Marc-Antoine Charpentier (1643-1704), In Nativitatem Domini Canticum H.416 ソプラノ独唱: 原 謡子 バス独唱:清水 健太郎 オルガン:杉本 周介 ヴァイオリン・弦楽合奏団指導:丹沢 広樹 弦楽合奏団Otto Monti 原村古楽合唱団 指揮:花井 哲郎 地元のスキー場が造雪作業を始める時候になり...

魅惑の「ネウマ譜」

イメージ
  グレゴリオ聖歌(Gregorian Chant)  「今日キリストがお生まれになった」    "Hodie Christus natus est" のネウマ譜です。 キリスト教の聖歌(Chant)は、教会の初期から歌われてきたと見られるが、何世紀もの間、口伝によって伝えられてきたのみであった。9世紀頃に初期の記譜法が現れ、11世紀になると4本譜線のネウマが用いられるようになった。 ネウマとは古代ギリシア語で「合図、身振り」という意味。(Wikipediaより要約) 見ているだけで異世界に行けそうですよね。 ところで一番目立っている最初の「H」は何??  と古楽初心者の私は思ったのですが、これは「歌詞の一番最初の文字」なのでした。思ったほど深い意味はありませんでした(笑)。 12月22日、先生方と共に原村古楽合唱団の精鋭隊が歌います。お楽しみください。

December 22, 2024 Concert "A Mountain Christmas Celebrated with Baroque Music"

Concert A Mountain Christmas Celebrated with Baroque Music   Time:   December 22, 2024 (Sunday)   Doors open at 2:00 p.m. The start of the performance 2:30 p.m. Admission: Advance tickets 1,500 yen Same-day ticket : 2,000 yen junior high school age or younger free   Place:  Yatsugatake Yamabiko Hall (3315 Murayama Kitawari, Takane-cho, Hokuto City, Yamanashi Prefecture)     ticket reservation /Inquiry https://docs.google.com/forms/d/19byNBHRcbI4x3Eyxa4RY5jDKDjpAdZfCPGqNCXe1VGs/viewform?edit_requested=true or Email : kogaku2013@gmail.com   Program Marc-Antoine Charpentier (1643-1704) In Nativitatem Domini Canticum H.416  Gregorian Chant,  "Hodie Christus natus est" Arcangelo Corelli (1653-1713), Concerto grosso in sol minore, op. 6-8 "fatto per la notte di Natale" Johann Heinrich Schmelzer (ca. 1623-1680), Sonata Quarta in D ("Sonatae Unarum Fidium", 1664) Performers Conductor: Tetsuro H...